人生の暇潰し

暇つぶしの記録

ウォールシェルフを再構築した話

去年の7月に、ウォールシェルフを組み立てた。
hidekingerz.hatenablog.com

なのだが、動線を考えると思ったより使い心地が良くなったのでGWに組み直してみた。 結果としては大変満足している。

壁側

f:id:hidekingerz:20180513124759p:plain

L字型の机の構成は思ったより使い勝手が悪かったので壁に沿って一直線に並べることにした。
こちらのほうが前に比べて使いやすいのと、部屋に光が取り込まれるようになった。

窓側

余った有孔ボードを壁にした。後日下側にも追加しようと思う。
今は道具掛けとして利用中。

f:id:hidekingerz:20180513120912p:plain

全体

観葉植物を買った事により、もっと綺麗に飾りたくなったので部屋の動線を含めて再考した甲斐があった。

f:id:hidekingerz:20180513124636p:plain

今回のポイント

シェルフと机の統一感

下記2点によるポイントで、机とウォールシェルフの一体感が崩れないようにしている

  1. モニターアームを使って「机の天板とモニター株までの距離=棚板とモニター上部までの距離」にした。
  2. 机の天板とウォールシェルフの棚の高さを揃えた

f:id:hidekingerz:20180513120207p:plain

リュック掛けを追加

IKEA BJÄRNUM ビャーヌム

ヘッドホンハンガーにしようと思って買ったものの、使っていなかったので今回初使用。
www.ikea.com

f:id:hidekingerz:20180513130426p:plain
帰ってきて床に置きっぱなしになっていたリュックを吊るすことができるようになった。もちろん、使わないときは折りたたむことができる。

f:id:hidekingerz:20180513121634p:plain

ウォールシェルフ上に無線スピーカーを設置

Qtuo Bluetooth

今までは jbl pebbles を使っていて、音的には全く気になっていなかったのだけれど有線なので机の上が片付かないので購入。
AnkerのSoundCoreシリーズも良さそうだったが、こちらはアルミ筐体で見た目が落ち着いていたのでこちらにした。

今ならセールで4000円。

バッテリー駆動もできるし、充電しながらの利用もできるので言うことがない。充電ケーブルをはずしてやれば見た目がとてもスッキリするので良い。

音質的にはPebblesはやはり名品だったんだなーと思う程度に音が若干こもって聞こえるが、PC側の利用はストリーミング再生のみなので全く問題ない。
むしろ小型かつUSB給電でここまでいけるなら、もう場所が取られるオーディオシステムとかいらない気がしてきた。

無線最高。

f:id:hidekingerz:20180513122917p:plain

セパレートキーボードのためにデスクの天板に配線孔を作った話

Let'sSplitやNyquist, Ergodox, Helixを普段利用している人たちは、TRRSケーブルがが机の上を這いずり回って気持ち悪いと思ったことがあるはず。
TRRSケーブルがいつも邪魔をしてくる感が半端ない。

ふと、配線孔を作った良いじゃないと思い立ったので、近くのホームセンターに行って作ってみた。

買ったもの

ドリル 22mm

ホールソーだと思って買ったけど、実際はボアビットなるものらしい。違いはよくわからないけど、IKEAの天板に打ち勝ったので問題ない。

https://www.amazon.co.jp/SK11-エスケー11-22MM-木工用ドリル-ボアビット/dp/B003EIEE66

水道管用コネクタ

呼び経が1/2のものを2つ購入した。

www.monotaro.com

横受

ケーブルの落下防止に2つ購入。

www.monotaro.com

作り方

  1. ボアビットで穴を開ける
  2. コネクタをホットボンドで固定する。
  3. ケーブルを通す
  4. 左側の配線孔に横受を固定する。
  5. 完成

完成品

f:id:hidekingerz:20180325231222p:plain

穴あけ楽しいし、机の上もスッキリした。
一応、ディスプレイの脚に沿って穴あけしているので、見た目のラインが揃っているのでケーブルがあまり気にならなくなった感がある。

左手

f:id:hidekingerz:20180325185222p:plain

左手側は最初にやったので、ホットボンドがはみ出て仕上がりが汚くなってしまったので横受で隠した。
AKG K702の脱着できるミニXLRケーブルを通している。

右手

f:id:hidekingerz:20180325185244p:plain

残念なことにKensingtonのトラックボールのコネクタが通らなかったので、最初ここには通せなかった。
ただし、2時間後に耐えきれなくなって、コネクタをデザインナイフで矯正ダイエットさせて配線孔に通るサイズにして、とても快適なデスクになった。

収納用のキャスター付き木箱を増設した話

以前作成したウォールシェルフにぴったりサイズの積み上げ木箱をキャスターを付けて引き出しやすくした。

ウォールシェルフ

hidekingerz.hatenablog.com

木箱の作成

材料

木箱

f:id:hidekingerz:20180322005109p:plain

いつもの通り、IPC DIY lab.で木箱を購入。

キバコ 商品一覧ページ | IPC DIY Lab.(DIYラボ)

キャスター

Amazonで30mmの車輪のものまとめ買いしたが、今回のキャスターは木箱の裏蓋の突起に引っかかるものだった。
もっと小さいものを選んだほうが良かった。

取り付け

側面の板に対して、下穴を開けてからネジを締める。
内側の取り付け穴はネジが板を貫いてしまうので、特に取り付けずに使用している。

f:id:hidekingerz:20180322005550p:plain

4つ取り付けて完成。

f:id:hidekingerz:20180322005658p:plain

完成

ぴったり

f:id:hidekingerz:20180322010407j:plain

キースイッチをホットスワップできて、ProMicroも交換できるNyquistを組み立てた話

先日、キースイッチをホットスワップできるNyquistを組み立てた話を書いた。
hidekingerz.hatenablog.com

今回はこれに加えて、ProMicroをはんだ付けせずに交換できるようにした。写真は完成した2セット分のNyquist
f:id:hidekingerz:20180313025739p:plain

ビルドログ

Nyquistなので、下記の公式を参照のこと。
Nyquist · Keebio Documentation

主要コンポーネント

Mill-Maxソケット

www.digikey.jp

キースイッチが60個あるので120個必要だった。Let's Splitのほうがエコではある。写真のように、スイッチプレートに嵌めたスイッチにソケットを指す。 f:id:hidekingerz:20180313025926p:plain

その後、PCBにはめ込み、ソケットをはんだ付けすれば良い。
なお、ハンダを盛りすぎてソケットの中に入れないように注意すること。
f:id:hidekingerz:20180313030318p:plain f:id:hidekingerz:20180313030346p:plain

ProMicro

スプリングピンヘッダ

スプリングピンヘッダはここで購入することができる。
yushakobo.jp

ProMicro側は綺麗にハマりある程度抜けない状態にはできるが、NyquistのPCB側のスルーホールは経が大きく、スカスカだったのではんだ付けして固定した。

f:id:hidekingerz:20180314003452p:plain

保持力

肝心の保持力だが、PCBやProMicroにはんだ付けしているわけでは無いので、がっちりと保持しない。むしろProMicroのコネクタにケーブルを指しただけで外れてしまうレベル。 保持力の強さで言えば、Let's Splitに取り付けたHoltiteのほうが保持力が強かった。

f:id:hidekingerz:20180314003457p:plain

しょうがないので、底板を取り付ける際にゴム足がProMicroを支えるように貼り付けたらちょうどいい感じだったので、当面これで行くことにした。

ProMicroとケースの底板の干渉対策

Mill-Maxソケットを実装すると、基板から少し飛び出るのでNyquistのケース付属のスペーサーでは干渉してしまう。
このため、11mmのスペーサーを別途購入し取り付ければ良い。手持ちになかったので、標準でついてきたスペーサーに更にスペーサーを追加している。

総括

Nyquistは格子型配列のキーボードとしてはサイズや形的に一番気に入っている。
Let's Splitも小さくて気に入っているのだけれど、パスワードを入力をする際にどうしても数字や記号が打ちづらく感じていたので、Nyquistがちょうど良さそう。

オープンソースではないので、ケースがサンドイッチタイプのものしか無いのが難点かもしれない。

なお、親指をうまく使うという観点で言えば、Helixが良さそうなのだけれど、Ergodox-hsもあるし使い分けていけば良いのかなという気がしている。しばらくは両方使ってみて格子型配列じゃなければどうしてもだめという感覚になったら、Helixを買おうかな。

キースイッチをホットスワップできるNyquistを組み立てた話

haru-akeさんからCherryMX軸であれば、Mil-Maxから出ているソケットでHoltiteの代わりにできると聞いたので、Nyquistのキースイッチをホットスワップできるようにした。

もう少し早めにできると思っていたのだけど、仕事が繁忙期になったためあまり進まず。。。
結局1ヶ月かかって、キースイッチがホットスワップできるNyquistを作った。

なお、Nyquistは2set用意しており、それぞれ異なるProMicroのモゲ対策を採用する。

今回作成したものはグルーガンで固定する形にしている。次回はHelixで採用されているスプリングピンヘッダを利用して、Nyquistに組み込んでみる事にした。

結果として問題なく作れたので、ナレッジを以下に残す。

ビルドログ

Nyquist · Keebio Documentation

Mill-Maxソケット

Nyquistの場合、キースイッチが60個あるため、ソケット自体は120個必要。

www.digikey.jp

Holtiteの場合は、PCBソケットに圧着して実装したが、このソケットはPCBにはんだ付けして利用する。このソケットを利用する最大の利点は以下の2点。

  • CherryMXのスイッチであれば利用可能
  • PCBのスルーホールの径を変更する必要が無い
  • 1個あたりのソケットの価格がHoltiteソケットと比べて10円安い

完璧なように見えるが、コントローラーまではホットスワップ対応はできないので、ProMicroのもげる問題に対しては別途対策が必要である。

なお、余談にはなるが通常のErgodoxのPCBでもこのソケットは利用できた。

ProMicroのモゲ対策

方法としては大まかに3種類ある。今回採用したのは2番目。次回は3番目を採用する。

  1. 基版に対して素直にはんだで実装し、コネクタ部分をグルーガンで固定する
  2. ProMicroをはんだで実装しなくて良いように、ソケットを利用する。
  3. ProMicroをはんだで実装しなくて良いように、スプリングピンヘッダを利用する。

ProMicroの干渉対策

Mill-Maxソケットを実装すると、基板から少し飛び出るのでNyquistのケース付属のスペーサーでは干渉してしまう。

このため、11mmのスペーサーを別途購入し取り付ければ良い。

DYMOのダイモテープで打刻テープを作ってみた話

はじめに

部屋の整理をしていると、統一感のある小物入等で整理することがあると思います。

ビンだったりZIPロックだったり、木箱だったりアクリルケースだったり。
でも、たくさん並べた結果、見事に統一感は出るのだけれど見た目が同じ過ぎて何がなんだか判らなくなったという経験はないでしょうか。

自分は木箱を4つ並べたときに、どれに何が入っているのかさっぱりわからなくなりました。。。

そんなあなたの救世主。DYMOのラベルキューティコンを紹介します。

ラベルキューティコン

f:id:hidekingerz:20180204221704j:plain

使い方

使い方はとても簡単。

  • 下部のグリップを強く押すと打刻。
  • 軽く押すと打刻せずにテープ送り(キーボードでいうところのスペースキー)
  • ハサミマークのところに合わせて強く押すとテープカット

おもちゃみたいな見た目同様、テープを噛みやすく合成が心配な作りだったりしますが、それでも出て来るテープには目をみはるものがあります。

テープの種類は複数あり、自分は黒と赤と緑を買いました。

作品

水差し

f:id:hidekingerz:20180204223954p:plain

ネスプレッソのアクリルボックス

f:id:hidekingerz:20180204221736j:plain

ほうじ茶入れのZIPロックケース

f:id:hidekingerz:20180204221741j:plain

キーボード収納用木箱

f:id:hidekingerz:20180204221726j:plain

写真撮り忘れた系

  • デジカメのバッテリー充電器にどの機種のものか貼ったり。
  • 木箱の中の小物ケースになんのパーツが入っているか貼ったり。

さいごに

本体(黒テープ1本含む)+テープ2本で、値段としては2800円ぐらいだったので、買いやすい値段だと思います。

会社でテプラはたまに使うのですが、印刷されたものとは違って、刻印されたテープという一味違った、安いんだけど安っぽさのない風合いのものが出来上がるので、インテリアとしてもおすすめできると思います。

キースイッチをホットスワップできるErgodoxの基板を作成して実際に組み立てた話

はじめに

以前、キースイッチとProMicroをホットスワップできるLet's Splitを作った話をしたが、今回はキースイッチとTeensy2.0をホットスワップできるErgodoxを作った話。

f:id:hidekingerz:20180128234503p:plain f:id:hidekingerz:20180128234431p:plain

誰も作っている人がいなさそうだったので、Kicadで基板データを作成し、工場へ発注をかけ動作テストを行うと行ったなかなかの体験をしたと思う。

年始からコツコツと進めて本日完成したので記事にした。

リポジトリ

該当のPCBのデータはリポジトリに纏まっている。

github.com

Holtiteソケットとは

f:id:hidekingerz:20180128234648p:plain

写真のようにソケットをPCBに圧着して、キースイッチやピンヘッダの脚が差し込めるようになる。 実装時の注意点は、スルーホールを突き抜けた際に、部品が曲がってしまうこと。

Build-Log

Ergodoxと作り方は変わらない。キースイッチとTeensy2.0をはんだ付けする代わりに、Holtiteを圧着すれば良い。
なお、当初IOエキスパンダもHoltite対応だと思いこんでおり、自分が用意した基板はIOエキスパンダの部分もHoltite対応のスルーホールのサイズになっているが、はんだ付けする必要がある。

1. 下準備

f:id:hidekingerz:20180128235351p:plain

両手のパーツにダイオードをはんだ付けする。ダイオードの本体が来る面は、キースイッチが設置される面とは反対側になる。
もし向きを間違えても、この時点で問題ないので頑張っていっぱいはんだ付けする。

2. 左手

f:id:hidekingerz:20180128235257p:plain

IOエキスパンダと3.5mmTRRSジャックをはんだ付けする。TRRSジャックの両端のスルーホールも忘れずに余ったリードではんだ付けする。

f:id:hidekingerz:20180128235520p:plain

次にHoltiteソケットを圧着する。Holtiteソケットはとても小さいので、先がきゅっとなっているピンセットは必須。

3. 右手

f:id:hidekingerz:20180128235851p:plain

3.5mmTRRSジャック、USB端子、抵抗をはんだ付けする。

f:id:hidekingerz:20180128234648p:plain

Teensy2.0部分にHoltiteを圧着する。

f:id:hidekingerz:20180129000008p:plain f:id:hidekingerz:20180129000345p:plain

Teensy2を挿入する。結構硬い。

f:id:hidekingerz:20180129000819p:plain

いよいよ残りはHoltiteの圧着だけだが、画像の列のスルーホールピンセットでそっと真円状にセットしてやり、そこにHoltiteをそっと入れる。
ここがクリアできれば残りの部分にHoltiteを圧着する。

ケースにはめ込み、キースイッチを装着。

Falbatechのアクリルのスイッチプレートは厚みがあるので、スイッチ自体をガッチリくわえ込まないのでキースイッチは非常に取りやすい。
注意点としては、Kaihua Kailh Speed Switchesはスイッチ自体の厚みが足りず適合しないこと。ステンレスのスイッチプレートを利用している人であれば問題なく装着できると思う。

f:id:hidekingerz:20180129001203p:plain f:id:hidekingerz:20180129001211p:plain

スイッチを装着。気分によってスイッチを変更できるのはとても良い。 普段使うキーはZeal、親指部分はCherry黒軸、あまり使わないModify部分はCherry青軸にしている。

キーキャップをはめて完成

f:id:hidekingerz:20180129001232p:plain

キーキャップを装着して完成。今回はMassdropで購入したThe Amazing Chocolatier Custom SA Keycap Setを装着している。

www.massdrop.com