人生の暇潰し

暇つぶしの記録

Let's SplitとHelixPicoのバンパーを作った話

久方ぶりの投稿は、一月ぐらい前に作って放置していたバンパーの話。

モチベーション

  • サンドイッチプレートはホコリが入るので掃除も面倒だしとても気になる
  • ホットスワップ対応の弊害により、強度が低下するので補強する

Let's Split

f:id:hidekingerz:20180927225150p:plain f:id:hidekingerz:20180927225155p:plain f:id:hidekingerz:20180927225158p:plain

このように、トッププレートとボトムプレートを接合する金属パーツを中に埋め込めるように、サイズを図ってモデルを作成した。 ノギスを購入していなかったので、ただひたすら巻き尺で図り手書きで図面を引いて、よくわからないままFusion360を触って作ってみた処女作。

ノギスがなかったのでうまく穴の位置が調整できなくて、8回ほど試し刷りをした。。。

Helix Pico

f:id:hidekingerz:20180927225800p:plain f:id:hidekingerz:20180927225834p:plain

Let'sSplitのときの教訓を生かし、ノギスとFusion360の本を購入。 四角いパーツを作成するぐらいならサクサクできるようになったので割と簡単にモデルが作れた。

ただ、右手と左手用でシンメトリーになっていないことに気が付かずに印刷をかけた結果、微妙穴がズレているものが出来上がったので、こちらも数回作り直している。

所管

今まではホットスワップ化は必須だと思っていたけど、これからはちゃんとキーボードも見た目重視で包まれている感を出すべきだと思うようになった。
ホコリも入らないので最高。

あとは、サイズを図ってワンオフで作っているので、完成度が高いのが良い。

stl ファイル

Let's Splitのミドルプレートはリポジトリに保管済み。HelixPicoのはまだ保管してない。 github.com

RGBバックライト付きのHelix Picoを組み立てた話

Maker Faire Tokyo 2018に行ったら、遊舎工房さんのブースでHelix Picoのキットが販売されていたので買ってしまった。

Helix Pico

github.com

キット

f:id:hidekingerz:20180805154445j:plain ワインはキットに入りません。が、この中に両手分のネジ、ケース、PCBが入っています。とても薄いのがわかります。   ブースで最初見たときに、片手分のセットだと誤認してしまいました。。。

組み立て〜点灯試験

f:id:hidekingerz:20180805154451j:plain

f:id:hidekingerz:20180805154502j:plain

f:id:hidekingerz:20180805154506j:plain

RGBバックライト

RGBのLEDは下記のように取り付ける。200℃以下でのハンダごてでの実装が求められているので、壊さないように注意 github.com

RGBの点灯試験は下記のreadmeに記載がある通り、rule.mk上で有効化しないといけない。ProMicroに焼かれているファームウェアでは有効化されていないことに注意。
github.com 左右両方のProMicroにファームを焼き込むと、RGBバックライトが点灯する。

レツプリとの薄さ比較

f:id:hidekingerz:20180805154458j:plain これを見るとPicoの薄さがよく分かる。3Dプリンターで枠を作ってホコリが入らないようにして持ち歩けるようにしようかな。

キースイッチをホットスワップできて、ProMicroも交換できて、RGB-UnderGlowがついてるLet's split を組み立てた話

Ergodoxサイコー。やっぱり数字キーがないと使いづらいからLet's SplitよりもNyquistサイコー。

hidekingerz.hatenablog.com
hidekingerz.hatenablog.com

と思っていた時期もありました。

今は机が広く使えるLet's Split サイコーになっています。
Let's Split小さくて可愛い愛が目覚めました。

というわけで、会社でも使えるように2台目を作ることにした。

今回の Let's Split

以下を満たすものを作ることにした。

ビルドログ

Let's Split なので、下記を参考に作った。

github.com github.com docs.qmk.fm

主要コンポーネント

Mill-Maxソケット

www.digikey.jp

キースイッチが48個あるので96個必要。

ProMicro

スプリングピンヘッダ

スプリングピンヘッダはここで購入することができる。
yushakobo.jp

総括

f:id:hidekingerz:20180805153148j:plain

Nyquistは格子型配列のキーボードとしてはサイズや形的に一番気に入っている。
Let's Splitも小さくて気に入っているのだけれど、パスワードを入力をする際にどうしても数字や記号が打ちづらく感じていたので、Nyquistがちょうど良さそう。

オープンソースではないので、ケースがサンドイッチタイプのものしか無いのが難点かもしれない。

なお、親指をうまく使うという観点で言えば、Helixが良さそうなのだけれど、Ergodox-hsもあるし使い分けていけば良いのかなという気がしている。しばらくは両方使ってみて格子型配列じゃなければどうしてもだめという感覚になったら、Helixを買おうかな。

ALUNAR M508という3Dプリンターを作った話

ふと、3Dプリンターが欲しくなり、あまり調べずにAmazonのセールでフィラメントが一つ無料になるようだったので、ALNARのM508を買った。

作りたかったものはキーボードのケースがメインなので、 20cm x 20cm x 5cm ぐらいで印刷できれば十分そうだと買うときに適当に考えてポチったのだが、組み立ての際にこの商品では対応していないポイントがいくつかあったでこれから買う人向けに情報を残しておく。

満たしていないだけであって、特に印刷ができないといったことはないので安心されたし。今すごい楽しみながら、色々なものを印刷している。

M508を買う前に認識しておくべきこと

  1. XYZ軸方式のため、場所をとること
  2. 組み立てにくいこと
  3. プリント台とヘッドの調整が大変
  4. Macに優しくない

場所をとる

設置場所としては、50cm四方の立方体の空間に加えて、フィラメントを置く場所が必要になる。3本のZ軸方向だけでプリントヘッドが動くタイプのプリンターが売っているので、そちらを買う方が省スペース。 f:id:hidekingerz:20180610224235p:plain

組み立てにくい

キーボードを組み立てているので、アクリルに保護シートがはられているのは重々知っているが、キーボードのケースレベルのパーツの数ではないので剥がすのに一番時間がかかった。

また、日本語のインストールマニュアルがなく、PDFになった英語のマニュアルしかないので、訳すのが面倒。あと、マニュアルはあくまで補助なのかと思うほど、組み立て解説動画にしか出てこない組み立てパーツとかがあった。

日本のタミヤのような説明書を期待してはいけない。OSSのキーボードのビルドログを読みながら組み立てる気持ちでいれば問題ない。

プリント台とヘッドの調整が大変

5時間ほどかけて組み立て終わった後に電源を入れて、一番最初に愕然とするのはプリントがうまくいかないことだと思う。

正直なところ、ホットベッドが水平かつ、プリントノズルとの隙間が0.1mm以下でなければならない。といったことが正しく認識できるまでに何度もテストプリントを繰り返した。

説明書にはホットベッドのネジの出っ張りは4mmにして、プリントヘッドとの間は1mmにして、A4用紙1枚ぐらいの隙間にしろと書いてあるのだが、意味がわからなかった。

今の自分の認識を完結に記載すると下記。ユーザが調整する動線を意識してこう書いていたのだろうと推測できるけど、結果から書いてほしかった。。。

  • ホットベッドは水平にする必要がある
  • ホットベッドとプリントヘッドの間は0.1mmである

オート調整できる製品なら、ここまでの苦しみを味わうことはなさそう。

Macに優しくない

テストファイルの印刷が無事終わり、では好きなものを印刷しようと思ったときに行き詰まった。付属のアプリはWindows用しかなく、Macで何をしていいのかわからず手探りで進めていった。。。

Ultimaker Cura に行き着くものの、Cura自体のバージョンが上がっており、初期設定的に何を入れていいのやら状態だった。

ultimaker.com

この点については解決しているので、後続の人たちが迷わないように別に記事を用意する。

乗り越えた先に

今までにない物体を印刷する体験が待ってる。ぜひ一台は買うべき。

f:id:hidekingerz:20180610224057p:plain

AFPよりSMBのほうが早かった話

書き込み性能をチェックするザマス!と意気込んでチェックしてみた。

結果としては、SMB > AFP だった。一昔前ははAFPの方が早かったのに今ではもうSMBのほうが早いっぽい。2世代ぐらい前のOSXから、優先プロトコルがSMBに切り替わっただけあるなぁ。。。

TS-231A

AFP SMB
f:id:hidekingerz:20180528221007p:plain f:id:hidekingerz:20180528221029p:plain

ESXi6.5上のVM

こちらのほうが、物理基盤としてのスペックは上なので、早くて当然かなーと思っていたら、意外にTS-231Aが頑張っている。

ubuntu16.04 SMB CentOS7 SMB
f:id:hidekingerz:20180528222804p:plain f:id:hidekingerz:20180528222849p:plain

QNAPのNASを導入した話

写真データのバックアップは、ESXi上に作成したファイルサーバで単純なファイル保管を行っていたのだが、QNAPのNASが高機能低下価格なので買ってみた。
今回は、NASの導入にあたって感じたメリット・デメリットの所感を書く。

TS-231P & WD RED 4TBx2 の構成か、TS-451P & WD RED 3TBx4 の構成化最後まで迷ったが、設計してみると4TBを分割したボリュームがちょうどよいサイズだったのでいまいまは良かったはず。
5年後ぐらいに見直しをかけようかな。

買ったもの

TS-231P

今回、導入にあたって4ベイか2ベイで悩んでいたのだがちょうどタイムセールで3000円オフになった間があったので2ベイを買った。 ボリュームが複数作れるので特に問題はないが、欲を言えばストレージプールを複数作って完全にESXiのデータストアとファイルサーバを分離したいという思がある人は選択肢は4ベイ以上になる。

WesternDigital の NAS用4TBディスク x2

定番らしいのでこれを買った。

GS108E-300JPS

NASの接続に現在の5ポートのギガハブではポートが足りなかったので、8ポートのものに増設するために購入した。 VLANが切れるモデルのため、あとでNW設計を見直して綺麗にNWを分割したい。

メリット/デメリット

メリット

機器の設定だが、ある程度広く浅いストレージ周りのリテラシーがあれば、特にマニュアルを見ることもなくWebポチで設定できるのも良かった。正直Linuxサーバでファイルサーバ作るよりも、この製品買うほうが良い。

  • ファイルサーバとしての使いやすさ
    • 動作スピードは問題ない
    • SMB/AFP/NFSで接続できたり、iSCSI LUN が作れたりする。
    • AppleのTimeMachineサーバになれる
    • 2ポートでアグリゲーションできる
      • ただし、方式によっては対向スイッチでLACP等のプロトコルに対応している必要がある。
  • ファイルの健全性担保
    • ウィルスチェックのジョブが作れる。
    • マルウェアチェックのジョブが作れる。
  • NAS自体のバックアップ
  • 監視
    • QNAPアカウントとIFTTTを紐付けることができるので、ストレージの監視をIFTTTで利用できるサービスで行うことができる。
      • iPhoneに通知させることができるので便利。
  • スナップショットが取れる
    • 今回はディスクサイズの関係で利用していないが、スナップショットが作れるのでもし誤ってファイルを消してしまったとしても復元できる。

デメリット

  • 一番最初に作成するボリュームがシステム領域になる模様
    • デメリットと言うよりは単純なマニュアルの説明不足。この仕様を知っていれば、最初のボリュームは最小で切って、本番利用するボリュームは綺麗にできたものを。。。
  • メモリが1Gでは足りないシーンがある。
    • ウィルスチェック系の処理を走らせると、どうしてもメモリ使用率が上昇する。足りない人はメモリを追加したほうがいいかもしれない。
  • マウントポイント名が後から変更できない
    • ボリュームを作成してから、その上にFileStationでマウントポイントを作成するのだが、一度作成したマウントポイントの名前を変更する方法が見つからなかった。一度Backupというポイントを作成し、ファイルを置いてからよくよく考えるとBackupじゃなくてDataだよな変更しよと思い至っても、変更する方法を見つけることができなかった。おそらく新規・削除で対応するのだろう。不便だった。。。
    • 後から見つかった。FileStationで共有フォルダを作るものとばかり思っていたが、大本の管理はコントロールセンターの共有フォルダだった。(機能が多すぎて見つけられなかった。。。)
  • リアルタイムトランスコードできない
    • なので、スマホで再生する際は結構ギリギリ。録画後にmp4に圧縮するかなぁ。。

セットアップ時のメモ

今回は3.6TBの内訳を以下の構成にした。限界までボリュームにはファイルを置く設計したので、スナップショットは作れない。

ストレージプール ボリューム 容量 利用用途
Pool1 File 1TB ファイル置き場
TV 1.5TB 録画ファイル置き場
TimeMachine 750GB Macのバックアップ
アサイ 350GB 何かあったとき用

Adobe Lightroomの注意点

今まで知らなかったのだが、AdobeLightroomはカタログファイルだけはNAS上に置くことができない仕様だった。 このため、以下のように棲み分けている。

対象ファイル NAS保管 保管方法
カタログファイル NG TimeMachine
スマートプレビューファイル OK NAS
プレビューファイル OK NAS
写真データ OK NAS

DLNAで、Bravia経由でTSファイルが再生できなくなった。

原因はまだわかっていないが、TSファイルを再生しようとすると対応していません。と再生を拒否されてしまう。 これは、録画サーバのubuntuDLNAを作ってやれば解決できるが。。。

キースイッチをハンギングしてみた話

最近、観葉植物の収集にハマってしまい、丸の内のプランツプランツで買い揃えた植物の他に、ダイソーで買ったエアプランツを同じくダイソーで手に入れたガラスの容器に入れてウォールシェルフからハンギングしていた。
そんな折、ふとキースイッチをガラス容器にいれてハンギングしたらどうなるのかと思いやってみた。

それがこれ。

f:id:hidekingerz:20180521002725p:plain

Zealの軸はCherryのピンク軸の次に気に入っているので、もう80個ぐらい追加購入しておこうかな。