人生の暇潰し

暇つぶしの記録

AKG K702のラバーループを大変な思いをしつつ交換した話

今回は AKG K702 の弛みきったゴム製品を交換する話。
結果的にグリルパーツが届くまでに2ヶ月待ちなので、完全に完了しているわけではないのだけど一旦記事にする。

背景

個人的にK702はMassdropの別注モデル(K7XX)を買ってしまうぐらい気に入っており、今まで使っていたヘッドホンの中で利用年月は最長になる。

そんなK702のヘッドバンドとイヤードライバーをいい感じに保持してくれるラバーループだが、ただのヘアゴムみたいなパーツなのでさすがにダルンダルンに伸び切ってしまった。

今回はこの伸び切ってしまったゴムパーツを交換して、購入当初の素晴らしいフィット感を取り戻すことを目的とする。

f:id:hidekingerz:20170809010753j:plain

交換部材

ラバーループ

e-earphoneで手に入るので、ラバーループを2つを購入する。
たぶんこれは純正品じゃないけど使用には問題ない。

www.e-earphone.jp

グリッドカバー

取り寄せには2ヶ月かかるがe-earphoneで手に入るので、後述の硬すぎて外れない問題を引いたときにはもしものときに備えて購入しておくのが良い。
自分はまったく外れなかったので、ラジオペンチで無理やり引き剥がした。

なお、グリッドカバーは日本だとここで取り寄せるか、どこからかジャンク品を手に入れてくるしかなさそう。 www.e-earphone.jp

分解交換

使用した工具

  • 意味のあったもの
    • アロンアルファ
    • ヘラ
  • 意味がなかったもの
    • 時計の裏蓋外し
    • ピンセット

トピック

サポート資料

http://cloud.akg.com/8428/k702_service.pdf

部品8グリル取り外し

最も難関な作業だった。

ダイソーの時計の裏蓋外しセットを購入したものの、穴の大きさよりもビットが大きく入らずに使えなかったし、グリルが固くて取り外せずピンセットは曲がってしまった。

なお、ピンセットを利用した失敗具体的には以下の2パターンである。

  • ピンセットが曲がる
  • ピンセットが曲がりつつ、グリルの穴が耐えきれれず切れる

比較対象としてK7XXはピンセットを差し込んでひねれば簡単に外れたのだけど、K702はまったく外れなかった。筐体差なのか微妙なバージョンアップなのかは不明。

一度メンテナンス自体を諦めたのだけれど、e-earphoneでパーツを取り寄せられることに気がついたので、新しくパーツを購入すればいいやと思いドライバーで穴開けて無理やりラジオペンチで外した。

部品9の抜き出し

接着剤で固着されてはいないが、両サイドを強くつまんでヘラを用いながら引き出すことになる。

自分の筐体は右側の部分がイヤードライバーから中々外れずに慎重に外した。また、miniXLRケーブルを差し込むパーツが付いている側は結線されているので千切れないようにゆっくりと引き抜く。

部品3と7の取り外し

これは接着剤で固着されているので、部品が破壊されることを覚悟をもって結構な力を入れて引き剥がず。

これもヘラがないと外れないので気合を入れつつ分解し、ラバーループを組み込んだあとにはアロンアルファで接着してやれば良い。

交換後

f:id:hidekingerz:20170809012228j:plain

グリルカバーが届くまで、若干気の抜けた見た目になっているが使用には問題ない。

ただし、ヘッドバンドのデコボコがより密着するので、長時間つけていると頭頂部が痛くなる問題は再発しそうだけど、ラバーループを交換することにより、ずり下がってしまっていたイヤードライバーがジャストフィットするようになった。素晴らしい :-)

有孔ボードにErgodoxを飾った話

この棚を作るときに思いついた事第二弾。ついにErgodoxを飾る時が来た。

有孔ボードにErgodoxをマウントする

f:id:hidekingerz:20170730215155j:plain

Let’s Splitで使用した5cmの長さのフックを計6本使用することで安定した。
左手と右手でそれぞれ4本ずつ必要かと思ったけど3本で十分。

現在の全景

f:id:hidekingerz:20170730215209j:plain

写真には写っていないけれど、Ergodoxを飾ると横幅が思ったより長くなったので、ヘッドホンを縦置きに変更。
上の棚板を外せば、もうちょっと上に上げられるけどうーんという感じ。一旦はこのままでいいかな。

有孔ボードにLet's Splitとヘッドホンを飾った話

この棚を作るときに思いついて、ここ一週間ずっとやりたかったことがやっとできた。

有孔ボードにLet’s Splitをマウントする

f:id:hidekingerz:20170727213402j:plain

5cmの長さのフックを計6本使用して安定させている。

有孔ボードにヘッドホンをマウントする

f:id:hidekingerz:20170727213441j:plain

15cmのフック2本を指して、ケーブル巻用に5cmのフックを1本指した。

全景

f:id:hidekingerz:20170727213603j:plain

大体想定通り。
フックを使用するにあたり想定外だったのは、よくよく考えればそのとおりなんだけども、柱に重なっている部分の穴には刺さらないということだった。
有孔ボードをなるべく安定させようと思ってツーバイフォーの表面全てにかかるようにボードを設置したが、実際は半分ぐらいでよかったかもしれない。

来月末辺りにはInfinity Ergodoxが届くので、届いたら1台目に作ったやつはボードに飾ろうかな。

デスクと面一のウォールシェルフを組み立てた話。

日曜日に無事に部材が届いたので、一日かけて組み立てた結果の話をば。

組み立て前

IPC-DIY labから無事部材が到着。
この暑い中、西濃運輸の人が運んでくれました。。ありがとうありがとう。

柱を立てる。

f:id:hidekingerz:20170724001818j:plain

この時点ではディアウォール二本と、IKEAのデスクを並べただけ。

棚板(1800mm)と有孔ボードをつける。

f:id:hidekingerz:20170724001826j:plain

棚板をIKEAのデスクと面一にするために横に並べながら取り付け。

きれいに寸法を取って取り付けているわけではないので、一度取り付けたらIKEAのデスクよりも1cm高い状態で棚板が取り付いてしまい、悲しい思いをしながら下に移設する作業をやるはめになった。。。
まじめな人はちゃんと部材にネジを打つ位置をマーキングして頂きたい。

有孔ボードは平の頭の木ネジがIKEAで以前買ったネジセットに入っていたので、それで8箇所ネジ止めした。
また、棚板と棚受の隙間に有孔ボードの最下部を入れていて、処理が甘い面を隠している。

棚板(1200mm)をつける。

f:id:hidekingerz:20170724001831j:plain

ここまでくると、当初書いた図面通りのイメージになってきた。

配線

f:id:hidekingerz:20170724001836j:plainf:id:hidekingerz:20170724001844j:plain

EdgeRouterXやPhilipsHueのブリッジを有孔ボードに取り付けた。
取り付け方は、適当なネジを有孔ボードにネジ止めしてそこに引っ掛けてる。また、Philipsのブリッジの配線は、結束バンドで固定している。

最初はここに色々ネットワーク機器をぶら下げる予定はなかったのだけれど、有孔ボードが配線隠しの機能を持つことがわかったので、えいやでやってしまった。

組み立て後

完成

f:id:hidekingerz:20170724001849j:plain

ダイソーで買ったハンガー等を有孔ボードにに取り付け、モニターアーム等の設置を実施して完成。
大体かかった時間は5時間ぐらい。

まだ、有孔ボードにキーボードを飾ったりヘッドホンハンガーを設置する用のフックがないので、次はそこを用意する予定。
あとだらしないLANケーブルも。。。

所感

棚板

今回は1800mmという長めの板にしたので、1800mmの端点のところのみで軸受で止めたときにたわんでしまうのではないかと不安になったが、問題なく利用できている。
長さもちょうど良さそうなので、Philips Hueライトリボンあたりでも買ってみようかなと思えてきた。

有孔ボード

ぜひ皆様にオススメしたいレベルの品だった。 なぜ前回自分は買わなかったのかという気持ちになっている。ぶら下げる系のレイアウトをするのであれば、絶対に買ったほうがいい。

また、有孔ボードの後ろは見えないので、配線隠しにもってこいだった。

電動ドライバー

素晴らしい成果を残してくれた。普段利用しないと言っても、あるのとないのとでは作業効率と右手の疲れ具合が段違いなので一家に一台の必需品だと思えた。
ただ、トルク機能のアタッチメントがないので、締めすぎ注意!な状態になるシーンが多々有ったので必要に応じてアタッチメントの購入をするか、最後に手締めする余地を残しておくかは考えたほうがいいと思う。

デスクと面一のウォールシェルフを作る準備の話。

ウォールシェルフの出来が思ったより良かったので、もう片方の壁もウォールシェルフを作って有効活用することにした。

IKEAで買った机と棚板の高さを揃えて、ツライチのL字型のデスクとして利用し、なおかつ有孔ボードでものを引っ掛けられるようにしてErgodoxやLet'sSplitを飾れるようにしようと考えている。

部材調達

IPC-DIY labで再度利用。
ここはDIYガチ勢じゃない自分には本当に便利。ウェブサイトでポチポチするだけでものが届くんやで。

ディアウォール

diy-lab.jp 前回同様、色は黒にする。
今回は棚板が180cmと長めなので、ディアウォールセットを3本購入。

棚板

diy-lab.jp こちらも前回同様オイルワックスで塗装された棚板を選択。
1800mmと1200mmを1枚ずつ購入。

棚受け

diy-lab.jp 今回はちゃんと間違えずに棚受けを4つ購入した!

有孔ボード

diy-lab.jp 90cm x 90cm のブラウンの有孔ボードを1枚選択した。

工具

電動ドライバー

USB充電ができるBOSCHの電動ドライバーを買った。
試しに既存のウォールシェルフの木ネジを外してみたが、最初からなんで買っておかなかったのかと激しく後悔。泡立器を買ったときに思ったのだけど、文明の利器は素晴らしい。

ディアウォールでウォールシェルフを作った話。

海外旅行のお土産やヘッドホンの置き場所に困ったので、みんな大好きディアウォールでウォールシェルフを作った話。

作ったもの

アップ

f:id:hidekingerz:20170718011123j:plain

全体

f:id:hidekingerz:20170718011133j:plain

部材調達

IPC-DIY labで塗装済みツーバイフォーと棚板を売っているので、ささっと作りたい人におすすめ。
ただし、綺麗にヤスリがけしてツルツルな木肌を感じたい人には向かない。普段触るようなテーブルとか机を作る時は自分でヤスリがけしたほうが満足行くものになるとは思うけど、ウォールシェルフみたいに棚を作るだけなら別に気にしなくていいと思う。

ディアウォール

diy-lab.jp 自室は白い壁なので、映えるように黒に塗装されたツーバイフォーにした。

棚板

diy-lab.jp 黒に合いそうなオイルワックスるで塗装された棚板を選択。

棚受け

diy-lab.jp 棚受けの種類で耐荷重が変わってくるので、乗せたいものの重量を確認しよう。
なお、鍛冶屋の軸受けは2個で1セットだと思いこんで購入したが、実は1個単位での販売だったので実は2回発注した。

組み立て

水平器による確認

  • 水平器を買い忘れたので、iPhoneのアプリを入れて水平を取った
  • 棚受けは柱に仮止めし、実際に棚板をおいて水平を取ると間違いがない。
  • 柱は柱自体が傾いていないか必ず確認しよう。

ネジ止め

  • ネジ止めは錐で下穴を開けつつ木ねじで固定する。そうしないと全然刺さらないし、木が割れてしまうこともある。
  • 棚受け1つに対して、4箇所のネジ止めが必要。合計16箇所だったので人力では少し辛い。

電動ドライバー

  • あれば楽だが、棚受けの形によっては意匠が邪魔して使えない穴もあるので全て電動ドライバーでできるわけではなさそう。

強度

ディアウォールによる柱自体の強度は問題ない。がっちり嵌っている。

棚板

棚板に重いものを載せる時は注意しなければならない。自分はプリンターを持ったときに意外に重く不安だったので、棚板自体を防湿庫で支えるデザインにして強度問題を解決している。
たぶんこういうところがDIYでのいいところなんだろう。

Let's Splitのキーマップが固まってきた話。

キーの数が40%しかないLet’s Splitのキーマップがやっと固まってきた。
Lower/Raiseを押して数字と記号を押すのを優先するのか、Shiftキーを押しやすくするのを優先するのか悩ましいが一旦はこれで慣れるか試している最中。

また、Ergodoxでもそうだったのだけども、キーボードの間にトラックボールを置いてるため、左手側のキーボードにEnterキーが必須なのは良くわかった。

github.com

Qwerty

f:id:hidekingerz:20170717231702p:plain

Raise

f:id:hidekingerz:20170717231713p:plain

Lower

f:id:hidekingerz:20170717231708p:plain